巻きずしといっても今回は酢飯を使っていないので巻きおにぎりになるかも?
ちょっぴり手間がかかるけど子どもが喜ぶこと間違いなしのくまの顔の巻きおにぎり。
子どもが好きな味の混ぜご飯にして可愛いくまの顔を巻いてみました!
準備するもの

- ご飯300g
- 醤油
- 鮭フレーク
- 巻きずし海苔 2枚
- 巻きす
- エンボス手袋
- 計り
作り方

①海苔を3等分して切っておく☞耳と口になる

②海苔を2/3と1/3の大きさになるよう、切り分けておく☞2/3の海苔が顔の輪郭になる


③約40グラムのみ白ご飯のまま残しておき、残りのご飯は鮭フレークやおかか&醤油などで茶色っぽい味付けご飯にする。

③のご飯を下記の分量に分けておく。
- 白ご飯 40g×1つ☞口
- 味付けご飯 40g×2つ☞耳
- 味付けご飯 150g☞顔


④40gの白ご飯を1/3海苔の端に細長く置き、巻いていく。(巻き終わりのぴらっとしている海苔が下になるように置いておく)

⑤味付けご飯(40g)も1/3海苔で、④と同じように2本巻いておく。

同じ大きさの細巻きが3本完成。
パーツを組み合わせる


⑥2/3海苔を巻きすに置き、味付けご飯を海苔の真ん中に広げておく☞顔になる部分

⑦口を置く所を指で少しへこまして溝を作っておく。


⑧溝の部分に④の白い細巻きを置いて、味付けご飯で包み込む。

⑨巻きすで丸く整えながら顔を作る(写真は顔の上下逆の状態)

⑩ご飯が端からはみ出たら軽く押さえて、海苔の端を下にして置いておく

顔に耳を付けてみると完成イメージが見えてきます。

⑪顔と耳が同じくらいの長さになるようカット。

⑫顔に耳をセッティングしながらお皿に並べていく


⑬濡らしたつまようじの先でゴマや海苔を付けて、顔のパーツをつけていく。

娘のリクエストで一部、くまのがっこうのジャッキー風にしてみました。

海苔パンチを使うと簡単に表情がつけられて、持っておくとかなり便利です。

巻きずしはあまったら海苔ごと刻んで炒飯にしてしまえばOK!